選挙を間近に控え、いろんな情報が、SNSで飛び交っています。今まで、単なる都市伝説ユーチューバーだったような人たちも、こぞって、選挙の話をアップしています。これで、今まで、政治に関心がなかった人たちも、政治のことを考えるようになったという意味で、SNSの意義は、大きいと思っています。
この、SNSの力で、今までの既製政党に新しい勢力が勝ったという例が、地方選挙ですら起こっています。そんな中、一番大きな焦点は、参政党でしょう。賛否両論が大きく分かれている政党です。神谷宗幣氏に対する批判的な情報も、選挙が近づくとともに、増えています。私は、彼の個人的な人格は、分からないので、その点の判断はしませんが、参政党という政党が、既存の政治に大きな影響を与えることは間違いないと思います。
参政党は、SNSを活用して、知名度をあげてきた政党です。だから、既存の政党は、躍起になって、SNS規制をテレビやマスコミを駆使して、行っているわけです。これは、自らSNSを諦めていることを示していると思いますが、SNSで躍進している政党は、これからますます伸びるでしょう。その良し悪しと関係なく、SNS政党を選ぶ大きなメリットが一つあります。
それは、SNSは、私たちのコメントを反映させることができるということです。例えば、参政党がいいと思って投票したけれど、その参政党がステルスで、連立をしたり、憲法改正で、私たちの望むものと違った方向に行ったとします。その時、もし民意が、それと違うのであれば、参政党のSNSは、多くの反対コメントで炎上するはずです。私たち、一人一人の意見が、参政党に反映できる、それが大きな違いではないかと思っているのです。
SNSは、そういうオープンな政治を実現できる、政党監視システムではないかと感じています。