今年の栗は見事に大きくて美しい

皆さんは、栗をどうやって食べるのが好きですか

栗仕事をした人はわかると思いますが、渋皮を残さずに下処理をするのが結構面倒なんです

毎年、楽しくない作業です

ネットであれこれ調べるけど、楽な道はそうはない

簡単お手軽は、茹でて半分にしてスプーンですくう

コレなら私は断然サツマイモの方が好きで、

品種によってはかなり甘くてデザートにもおかずにもおやつにも使えるので、サツマイモに🙌😘

ご近所のお爺さんのサツマイモは最高に美味しいし、無農薬無肥料

鳴門は産地だが、無農薬無肥料のものはほぼない

皮から紫色が染み出してくるのもある😱

さて

今回このご立派な栗は、フードプロセッサーで、ココナッツミルク、メープル、ラム酒で、なめらかーーなペーストになっていただきました

おーー美味❣️

シナモンを入れたかったけど

苦労してせっかく渋皮取ったから、好みで上からパラパラにします

コレどうやって食べるのか?

先日尚子さんにいただいた、神戸の美味しいカンパーニュの薄切りをカリカリに焼いてつけたり

鶏肉や豚肉のソテーーのソースにしたり

緩めにして、スポンジやシフォンケーキに添えたり

生クリームやアイスとも相性よろしいし、白玉もイケる

もはやつまみ食いは止まらず

明後日はランチにガールズが来るから、頑張った😩

残りとコレからどんどん採れる栗は、栗仕事を惜しまない人にシェアしたり

オーブンで焼き栗にしよう

大昔親友のアンナと、冬のイタリアで屋台のおじさんが売る焼き栗ばっかり食べてたなあ〜

小さく切った新聞紙に熱々の栗を入れてくれて

和栗と違いサイズも小さめ

ちなみにケーキ屋さんに行っても

モンブランは買わない

お蕎麦に見えてしまうから

長野県小布施の栗の和菓子は絶品

今月の京都の和菓子や餅菓子も、栗の作品が色々だろうから楽しみ

プロは、どういう下処理をなさってるか知らないけど、ご苦労様

ウチの栗ご飯は、もち米で炊く栗おこわ

薄口醤油と本味醂と日本酒と昆布で炊き上げる

生栗の皮剥きは根性ないとできない🫩